別府の温泉&グルメを彩る“地獄蒸し” フィアットで日本各地を巡る旅へ。暑さもひと段落し、本格的なドライブシーズンの到来です。今回向かったのは大分県・別府方面。別府といえば外せないのが、温泉と“地獄蒸し”。地獄蒸しとは、地
チンクエチェントでこだわりピクニックへGo! え、そこに芝生? 世界に名だたる高級ブランドのブティックが軒を連ねる丸の内仲通りが一変、普段は石畳の車道に芝生が敷き詰められ、すがすがしい緑一色のストリートパークへと様変わ
文=曽宮岳大 写真=荒川正幸 現代にこそ光る和傘の魅力 美濃和紙や関の刀鍛冶、一位一刀彫り、鵜飼、郡上踊りなど、全国的に知られるたくさんの伝統工芸や文化・慣習を生み出している岐阜。その大地で人びとの生活に寄り添うように、
文=河辺さや香 写真=倉谷清文 世界中のVIPを足元からおもてなしする、山形の高級絨毯 FIATがNPO法人、メイド・イン・ジャパン・プロジェクトとコラボし、日本の優れた工芸品に光を当てるプロジェクト。第1
独特の風情が旅心を誘い、好奇心をくすぐる魅惑の都、京都。その古都の衣食住にやさしく、時にダイナミックに寄り添ってきたのが「竹」。今回は、京都の文化に深く根ざした「竹」をめぐる旅に赴きます。 ※記事の最後に読
「美」と「粋」を結集 日本の優れた伝統工芸品の産地を巡り、新たな光をあてるFIAT x MADE IN JAPAN PROJECT。2014年の開始以来、実現したコラボレーションの数は12作品にまで増えました。そこで今回
文=曽宮岳大 写真=荒川正幸 大藩の技術の粋を結集した優美なガラス工芸 NHK大河ドラマ『西郷どん』でいま再び脚光を浴びている鹿児島。時の薩摩の英雄、島津斉彬(なりあきら)が「日本を強く、豊かに」との想いを
文=友永文博 写真=後藤秀二 奈良の正倉院に現存する、美しく丈夫な美濃の和紙 2014年にユネスコの無形文化遺産にも登録された岐阜県の「本美濃紙」。原料は植物の楮のみ。紙をすく際に縦横に動かすため、楮の繊維
両端が、今回の井原取材をコーディネートいただいた『アルファ企画』の広中登志治さん(右)と『モードプラニング タニモト』の谷本可寛さん(左)。井原デニムのさらなる発展を牽引するキーパーソン。 文=友永文博 写真=加瀬健太郎